2024.07.24
地域の繁栄と平和を祈って ~大門八坂神社例祭に参加~

▲ 清祓いのあと、いよいよ渡御の始まりです

▲ 本年度 当社から参加したメンバーです

▲ 大門地区内の随所で「おもてなし」を頂きながら、1日かけて巡ります
昨年に引き続き、今年も大門八坂神社例祭(7/14)に参加いたしました。
例祭は、市内緑区大門で毎年7月に開催される伝統的なお祭りで
中心は地域内の神輿渡御(とぎょ)です。
渡御は、神輿に乗られた神様が地域内を巡り、人々の「災い」を清め、
豊作を願うためのものです。
大門八坂神社例祭では、1789年に製作された神輿(明治以降は3回修復されています)を担ぎ、
地域の結束と伝統の継承をその意義の一つとしているようです。
当社はこれからも地域の活力を高め、地元の方々の絆を深める一助に取り組む所存です。
例祭は、市内緑区大門で毎年7月に開催される伝統的なお祭りで
中心は地域内の神輿渡御(とぎょ)です。
渡御は、神輿に乗られた神様が地域内を巡り、人々の「災い」を清め、
豊作を願うためのものです。
大門八坂神社例祭では、1789年に製作された神輿(明治以降は3回修復されています)を担ぎ、
地域の結束と伝統の継承をその意義の一つとしているようです。
当社はこれからも地域の活力を高め、地元の方々の絆を深める一助に取り組む所存です。